インド雑貨買付けサポートツアー 北東インド・インドのヒマラヤ地域に特化した特産品の下見旅行や、現地へ同行し実際の買付けサポートを行っております。詳しくは、お問合せ下さい。 参考例:カシミールのカニ織 カシミールと言えば、絨毯や繊細な彫刻を施したクルミ細工、紙を何重に重ねてカラフルな箱や置物になったペーパーマシェがありますが、何と言っても目玉はカシミアヤギの毛から作るパシュミナ製品。 その中でも、カニ織はそのパシュミナに手織りで花柄等を施したものです。スリナガルでは、実際にその作成行程を見学する事が可能。ご希望のデザイン等について商談する事ができます。 参考例:ダージリンの絨毯 ダージリンの市場には様々な種類の本場ダージリンティーの茶葉を地元価格で販売している店が数軒あり、掘り出し物も。紅茶以外にも、ダージリンではチベット人難民自立支援センターがあり、そこでは政府の援助によって各種チベット工芸品が難民の人々によって作られています。特に絨毯や編み物はすべて天然着色料のみを使用した手織り製。これらは貴重な収入源となっています。 参考例:ナガランドの織物 「首狩り族」が有名なナガランド。山岳地帯でどこか懐かしい、昔の日本の様な雰囲気が漂う北東インドの一地域です。模様やデザインが派手で無く、カラフルながらも落ち着いた地味な色使いが特徴。ランチョンマットやバッグ、そしてショールまで様々な雑貨の種類があります。現地では、ナガ族の女性デザイナーとミーティングを実施し、お洒落な自宅を拝見します。 ナガ族枕カバー チベット難民自立支援センターで織物をする男性 チベット難民自立支援センターで使用している天然着色料 カシミールの絨毯