北東インドの飯はうまい!その③~マニプール料理編

インドの極東、マニプール。ここまで来ると雰囲気が東南アジアっぽくなります。

マニプール料理の特徴は「魚」


海には面していないが、豊富な水源を有し、ロクタク湖からは新鮮な魚や小エビが採れます。

ベンガル文化の影響を強く受け、お隣ナガランドで見られるような「ゲテモノ」系はあまりありません(これは後で話します)。

まずは一般庶民の料理を紹介しましょう。ナガランドの州境付近にある山岳地帯のドライブインの様子から。

マニプールのローカルスタイルの食堂
マニプールのローカルスタイルの食堂

ちなみに上記の写真、1名を除き皆、現地協力会社関連の人達です。北東インドの人達は日本人の顔立ちに近いです。

まず、典型的なインドのスタイルは、お盆が運ばれ、その上に山盛りのライスが。

その後、店員がおかず各種を盛り付けてくれます。野菜系は基本お代わり自由です。

おかずを盛り付ける様子
おかずを盛り付ける様子

そして盛り付けが終わるとこんな感じ。魚のスープカレー、青菜系のスープカレー、そして豆スープの他、ゆでただけのキャベツ(インドの濃い料理に慣れるとこういう素朴なものも懐かしくなる)やその他付け合わせが載っています。

マニプール料理:ドライブイン食事
盛り付けコンプリート

食べ方は手で。外国人が来るとスプーンを用意してくれますが、アッサム編で記載した様に手で直接食べたほうが何故か美味しく満足感を得られるのです。

珍しいものと言えば、白い物体のイロンバと呼ばれる、発酵した魚の漬物。いかの塩辛に似ているかもしれません。かなり、唐辛子の辛さがあります。

山岳地帯になると、インドでは珍しい生野菜系の塩気の効いたサラダが。ゴボウ?の様な山菜も入って、独特のスパイスでまぶしてあります。結構おいしいです(現地では野菜は井戸水や溜めた雨水で洗う場合が多いので、気になる方は火の通ったものだけ召し上がれば良いでしょう)。

マニプール山菜のサラダ
珍しい山菜のサラダ

インパールの名物大衆食堂ラクシュミー・キッチン


弊社のツアーで場所と時間が合えばお客様に案内しているのがラクシュミー・キッチン。ここでは本格的なマニプール定食が召し上がれます。ただし、辛い料理が多いので、あくまで辛い食べ物に問題が無いお客様限定です^^。

ラクシュミー・キッチンの看板
ラクシュミー・キッチンの看板
ラクシュミー・キッチンの定食
ラクシュミー・キッチンの定食

おかずは左からドロドロした豆のシチュー、魚のカレー、あっさりした豆のスープ、揚げ魚、ウリのシロップ漬け、甘辛ずっぱいタレ、そしてひよこ豆をすり潰して揚げたもの。

ラクシュミー・キッチンの揚げ魚
ラクシュミー・キッチンの揚げ魚

ちなみに、お客様と別の機会に一緒に訪問した際にはしっかりとバナナの葉の皿でやってきました。デラックスバージョンです。

ラクシュミー・キッチンのデラックス定食
ラクシュミー・キッチンのデラックス定食

インパールは特にベンガル文化の影響が強いので、ちょっとインドらしくなりますね。特にターメリックを多く使用しているところが。

お薦めはクラシック・グランデホテルの定食


マニプール最高峰のホテル、クラシック・グランデホテルでは、前日にリクエストをすれば伝統的なマニプール定食(ターリー)をオーダーする事ができます。

こちらは、かなり本格的です。また、辛さがかなり控え目で外国人向けでもある。

クラシック・グランデホテルのマニプール定食
クラシック・グランデホテルのマニプール定食

インド特有のスープ系は少なく、揚げた野菜が多い。付け合わせに、濃厚な豆のシチューや、魚カレーが付きます。プラスチックを使用しない、エコな食器でもあります。

こちらはデザート。

マニプールのデザート
マニプールのデザート

典型的なマニプールのデザートは赤米を牛乳と砂糖で煮込んだシンプルなもの。結構素朴でいけます。隣には、普通のトマトが(笑)。バナナの葉の容器が風情を出しています。

という訳で、肥沃なインパール盆地があり、豊かな魚資源を持つマニプールは食材が豊かです。マニプール州外では殆ど食べることができないので、貴重ですよ~。

H2トラベルズでは、マニプールの旅行に特化しています。インパール作戦関連や、文化体験等、ご希望のプランに沿って作成し、アレンジ致します。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

新着記事

上部へスクロール